人気ブログランキング | 話題のタグを見る

セネカは人生は短くないよ、と言っているぞ (No.2098 16/02/08)

われわれは短い時間をもっているのではなく、実はその多くを浪費しているのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、最も偉大なことをも完成できるほど豊富に与えられている。
セネカ、「人生の短さについて」 岩波文庫、大西 英文訳より


 私もそろそろ自分の人生を総括しなければならない年齢に達した。平均寿命からいえばいつお迎えがきてもおかしくない年齢だが、このまま人生を終わりたくはない。もう少し長く生きたいのに、時間はものすごい速さで進んで無理矢理終末へと追い込んでいく気がする。人生ってすごく短いように感じるのだ。
 今、私の人生がどれほど有意義だったかと問われれば、応えに窮する。どうも漫然と人生を送ってきてしまった後悔の念が日ごとに強くなっている。だからこのまま終わりたくはないのだ。往生際が悪いと言われようと、もっともっと長く生きて人生を修正したいのである。
 ところが古代ローマ、ストア派の哲学者・セネカは人生を短く感じるのは、お前自身が貴重な時間を浪費してきたからだと言う。もし本気で問題に取り組めば、すごいことができたのに、それをやらないで無駄な時間を浪費してきた。そしてツケを精算する段階にになって、「人生は短い」などと言うのはとんでもないというのである。
 人生を有意義にするのも、空疎にするのもすべてお前の責任だ。それを「人生は短い」などと無責任な言葉で言うな。それより全力で努力すれば、きっと有意義な人生となっただろうにと言うのである。実に痛いところを突いた言葉である。もはや甘えは許されない。真剣に、一生懸命に、ひたすら己が全力を出して立ち向かえという警告であろう。
 本当におっしゃる通りだ。でももう私にこの言葉は遅いのだ。人生は後戻りできない時間の中にあるから若い頃には戻れない。こんなことならもっとまじめに生きてくれば良かったと思っても後の祭りなのである。
 だが、あの偉大なモナリザを描いたダヴィンチは、別な言葉で人生について次のように言っている。
 「あたかもよくすごした一日が安らかな眠りを与えるように、よく用いられた一生は安らかな死を与える」
岩波文庫・レオナルド・ダ・ヴィンチの手記、上巻、p.73

 つまりは一生懸命生きれば幸福な思いで人生を終えることができる、ということである。セネカやダヴィンチのような偉大な先人たちが同じようなことを言っているのだから、十分傾聴すべきだろう。私はもう遅いけれど、若い人は頑張って後悔しない人生を送っていただきたいものだ。
セネカは人生は短くないよ、と言っているぞ (No.2098 16/02/08)_d0151247_22582363.jpg

# by Weltgeist | 2016-02-08 23:59

ワーファリン服用者の白内障手術、その2 (No.2097 16/02/01)

 昨日の白内障手術は本当に怖かったけれど、初日はとにかく切り抜けた。そして翌1月21日朝一番に眼帯を外してもらう。はたして目はどのようになっているのか。ガーゼを外したT先生は手術した目を見て「申し分ない。バッチリだ」と言ってくれた。どうやら無事成功したようだ。まずは薄目を開けると、これまで悩んでいた目のぼやけがなくすっきり見える。
 だが私の場合はこれで終わりではない。ワーファリンによる出血が心配である。恐る恐る鏡を見ると、真っ赤に充血したウサギの目になっているではないか。それでもT先生はしばらくすれば出血も止まり、普通の白目に戻るという。
 そして翌日、右目の視力検査をした。手術前は0.7で、次の運転免許更新時に眼鏡使用になるヤバイ状態であったが、右目を計ると1.2にレベルアップしているという。なんと0.7まで悪化していた目が1.2と良くなっているのだ。そして驚いたのは、今まで老眼鏡をかけなければ見えなかった新聞が眼鏡無しで読めるようになっていたことだ。白内障で老眼は治らないと聞いていたが、実際新聞が読めるのだからこれはすごいことである。
 私の場合右目は大成功だったと言える。手術は怖いけど、こうなると左も頑張るしかないだろう。翌週の1月27日、残っていた左目の手術を受けた。前の週に右目をやっているから慣れているだろうに、やはり目をメスで切られるところで猛烈な恐怖があった。体が硬直し、思わず「神様助けてください」と小さな声で叫んでしまうほど意気地のなさである。
 それでも30分ほどで終了。前回と同じようにガーゼの眼帯を付けられて、翌朝外す。そしてその翌日視力測定したら、左目も1.2に改善されているという。ただし、左目の出血は前回以上で、ほとんど真っ赤状態である。でも最初の右目はかなり出血が収まってきているから、左目も次第に戻ってくることだろう。
 かくして私の白内障手術は、両目成功ということで終わった。しかし、それにしても私がここまで怖がったのはなぜだろうか。後で友人の眼科医・Uさんに聞いたら、白内障の手術は簡単なのに、なぜかヒゲを生やした男は怖がると言っていた。私はUさんの意見に異論はない。自分は結構度胸はある方だと思っていたが、今回どうしようもない臆病者であることが分かったのである。それもヒゲを生やしているからだろうか。
 終わって見れば手術は確かに簡単ではあった。目を切るのに痛みはほとんど無かった。しかし、簡単でも、痛くなくても恐怖心は起こる。目をメスで切ることを想像していただきたい。思い出しただけでも怖くなる。これは現実の恐怖ではない。想像力がもたらす精神的な恐怖なのだ。
 私は今回の手術で人間の大きな精神的障害である恐怖心の原因を見る思いがした。恐怖とは想像力、お前の頭が造り出した物であるということである。異常なまでの恐怖心を持ったということは、私の想像力が豊かだったということなのかもしれない。負け惜しみだが、「私は鈍感な人よりずっとセンシティブな想像力を持っている」と自らに言い聞かせることで、恐かったこの二週間を総括しようと思っている。
ワーファリン服用者の白内障手術、その2 (No.2097 16/02/01)_d0151247_2292962.jpg
Lucas Cranach der Ältere / Porträt Johann der Beständige von Sachsen (detail) / C.1526 / Kunstsammlungen, Weimar. ルーカス・クラナッハ 父 画、ザクセン選帝侯・ヨハン不変公の肖像(部分)、ワイマール国立絵画館蔵。前回のビーナスと同じく、クラナッハの描く人物は、どれも目に独特の力強さがある。ヨハン不変公の目は白内障とは無縁なようだが、彼は立派なヒゲを生やしている。Uさんが言うようにヒゲを生やした男は白内障の手術を怖がる傾向があるというから、こんな強そうな顔をしていても、もし彼が手術を受けたらきっと顔に似合わず怖がったことだろう。
# by Weltgeist | 2016-02-01 23:56

ワーファリン服用者の白内障手術 (No.2096 16/01/29)

 少し前から気持ちがとても揺れ動いていて、もう10日以上ブログの更新もやっていない。理由はこれまでだましだまし使っていた目がもう使い物にならないほど悪くなって、白内障の手術で大騒ぎしていたからだ。
 白内障は目のレンズに当たる水晶体が加齢で濁って物がよく見えなくなる年寄り御用達の病気である。これを治すには濁った水晶体を超音波で砕いて取り外し、人工のレンズと入れかえる手術しかない。手術は30分ほどで終わる簡単なものだと言われていた。しかし、自分の眼球をメスで切ることを想像したら、怖くてそんなことは絶対ごめんだと思っていた。それに私は心臓弁膜症で、血液をサラサラにする抗血液凝固剤・ワーファリンという薬を服用している。このため一度出血するとなかなか血が止まらない。目を切開して出血が止まらなければ失明するかもしれないという恐怖感があるのだ
 しかし、それももう限界で逃げられなくなった。細かい文字がかすんで本を読むのも苦痛になり、ついに白内障の手術をやらざるを得ないところまで追い込まれてしまったのである。でもここまで決心するにもたいへんな葛藤があった。目の中にメスを入れて水晶体を取り出すことを想像したら、ギリシャ悲劇オイディプス王のことを思い出してしまった。自分の犯した罪で死なせた母親のブローチを手に取ると、自らの目に刺して盲目の乞食となり都を追放される悲惨な物語である。オイディプス王みたいになったらどうしよう。やだ、やだ、そんな怖いことはやりたくない、とこれまで逃げ回っていたのである。
 
 それでも過酷な現実は容赦してくれない。「いやだな」と思っているうちに最初にやる右目の手術日、1月20日がやってきた。3日前から抗生剤の入った目薬を一日3回点眼して目の中の細菌を完全に殺したクリーンな状態にして当日に備えたのだが、いざとなるとものすごい恐怖感がわき起こる。私は気が小さいのだ。
 手術3時間前から3種類の目薬を5分間隔で4回繰り返し点眼して瞳孔を開く準備をし、車いすで手術室まで運ばれて手術台に乗る。仰向けにねかされると、看護師が小さな穴が開いた手術用の布を顔にかぶせる。この穴から右目だけが出ていて、ほかの部分は保護されるのだ。そして準備完了したところで先生が数回麻酔らしい薬を点眼し、いよいよ手術が始まった。
 最初に何かで眼球を固定したようで、まばたきもできなくなった。全身麻酔なら意識もないからいいのだが、局部麻酔なので目はこの間もしっかり見えている。そして三角型に尖った金属の棒が目に迫ってくるのがはっきり見えた。どうやらこれが私の目玉をくりぬくメスのようだ。
 恐怖感から全身がこわばる。しかし、痛みはない。先生はグリグリとメスを目に押しつけているようだが、目をつぶることもできずひたすらまな板の鯉状態で体を硬直させていると、20分ほどで「はい、レンズを入れ終わりましたよ」という。どうやら一番厳しい所は終わったようで、大きなガーゼを目にかぶせられて右目の手術は終了。
 ガーゼの眼帯は翌21日にとるというが、血液をサラサラにする抗血液凝固剤・ワーファリンの影響がどこまであるのか今日はまだ分からない。明日、ガーゼをとったとき、右目がウサギの目のように真っ赤に充血して血が止まらないでいたらどうしようかという不安を抱えたままに、右目手術第一日目は終わったのである。

この項続きます。
ワーファリン服用者の白内障手術 (No.2096 16/01/29)_d0151247_23425322.jpg
Lucas Cranach d.Ä. / Venus mit Cupido (detail) / Kunstsammlungen, Weimar.
# by Weltgeist | 2016-01-29 23:57

安心して海外旅行できる場所がどんどんなくなりつつある (No.2095 16/01/13)

安心して海外旅行できる場所がどんどんなくなりつつある (No.2095 16/01/13)_d0151247_228518.jpg
 トルコを旅行した人なら誰もが必ず行く超有名観光スポット、イスタンブールの世界遺産・ブルーモスク付近で、新年早々の昨日(12日)、イスラミックステートISの自爆テロがあった。10人が死亡、15人が負傷したという。上の写真は2013年に私が行った時、ブルーモスク側からアヤソフィアに続く道を撮ったもので、ご覧のように沢山の観光客であふれていた。写真を撮ったこの場所から背後におそらく100mほどブルーモスク側へ行った場所で爆弾が破裂したようだ。
 トルコはシリアからの難民が押し寄せていて、政情不安になっている。昨年10月にはアンカラの自爆テロで100人ものクルド人死者が出ている。しかし、まさかこんな有名観光地で観光客をターゲットにしたテロが起きるとは思ってもいなかった。
 だがいまやテロは世界中で渦巻いていて安全な場所はどんどんなくなりつつある。年間8000万人もの観光客が来ていた観光大国・フランスも、昨年パリで二度も大きなテロがあり、安心して旅行を楽しめる場所ではなくなってしまった。欧米では恒例の年末ニューイヤーカウントダウンが銃を持った警官や兵士の警護下でようやく行われたようである。パリやベルリン、ニューヨークでマシンガンを構える警察官が警戒する今年の正月はまさに異常で、毎年世界各地のカウントダウンを報じていたおなじみのワシントンポスト紙もロンドン・タイムズ紙も今年は写真さえ載せていない様変わりだった。

 私が写真を撮った2013年のトルコでは人々はまだ平和で、何の不安も感じていないように見えた。それがわずか三年でまったく変わってしまった。こんな混雑した場所で爆弾を破裂させればすごい数の人が吹き飛ばされることは誰にも分かるだろう。しかも被害者はテロリストと何の関係もない人たちだ。テロリストは観光客を「敵」として攻撃したのだろうか。もしそうなら彼らの頭は完全に狂っていると言うしかない。こうした狂気がこれから急速に広がっていくのではないかと思うと強い閉塞感に襲われる。
 自分の主張を通そうと努めるのはいい。しかし、それが通らなかったといって何の関係もない人の命を奪うことは絶対受け入れがたい。根底には中東の特殊性があるかもしれない。宗教対立、民族コンフリクト、憎悪と憎悪の極限的対立があったにしてもそれで殺人まで正当化されない。決してこうしたテロを認めるべきではないだろう。
 憎悪は憎悪を呼ぶだけである。憎しみを忘れさせてくれるのは暖かい心のぬくもりだけだ。北風と太陽ではないが、いくら「正義の風」を強く吹きつけたところで相手の心は閉ざされるだけで何の解決ももたらされない。だが、テロリストの憎しみに満ちた心にそのことを理解させるのは極めて難しい。我々はどうやってテロを起こす人たちをなだめることができるか。考えれば考えるほど困惑と恐怖のジャングルに引きずり込まれて行く気がしてならない。
# by Weltgeist | 2016-01-13 23:59

2016年の抱負 (No.2094 16/01/02)

2016年の抱負 (No.2094 16/01/02)_d0151247_16514451.jpg

みなさん、あけましておめでとうございます。
ついに2016年になってしまいました。今年もよろしくお願いします。
 
 さて、誰もがやるように今年の抱負を私なりに考えました。昨年は「何かへまをして失敗したとき、まずは言い訳を考えないこと。すべての責任は自分、この私にあることをはっきりさせ、決して人のせいにしないことだ。”俺は悪くない。悪いのはあいつだ。あいつがこんなことをしたから失敗したのだ” と他人に責任転嫁するのは絶対やめようと決心した」と抱負を書きました。でも単純なようでとても難しい決心でした。それをお前は守れたのかと問われれば、ちょっと応えに窮します。しかし、完全ではなくとも、自分はそうなりたいと努力したことだけは確かです。
 それで、今年の抱負は、昨年の決意の延長として、「許す」ということにしました。元日の朝日新聞でサウスカロライナ州チャールストンの教会で発生した銃乱射事件の犠牲者の1人、クレメンタ・ピンクニー牧師の葬儀に出席したオバマ大統領が讃美歌・アメイジング・グレイス(素晴らしき恵み)を歌って会場を大きな感動に包んだとあります。
 アメイジング・グレイスは、アメリカ大陸へ黒人奴隷を運んでいた奴隷船の船長ジョン・ニュートンが作った曲で、罪深い自分にさえ許しを与えた神の驚くほど深い恵み、恩寵に感謝する賛美歌です。
 オバマ大統領は犠牲者への弔辞で「もし我々がその神の恵みを見つけ出すことができれば、すべてが可能になります。もし我々が神の恵みを手にすることができれば、すべてを変えることができるでしょう。アメイジング・グレイス・・・」と述べ、10秒ほどうつむいて黙ったあと、アメイジング・グレイスを静かに歌い出した。会場の人たちの歌声がそれに続き、大合唱が響き渡ったそうです。
 アフリカから奴隷を運んでいた人でなし船長でも神はその罪を許してくれた。最悪の罪さえ許す神のふところの深さ。奴隷の子孫である黒人たちやオバマ大統領が人の罪を許し、神の恵みに感謝して大合唱で応えた。アメイジング・グレイス、恵みとは何と素晴らしいことだろうか。私もそれに感銘を受け、「人を非難するのではなく、許すことを心がけよう」と思ったのです。それで昨日は元旦だというのに、ユーチューブで見つけた幸田浩子が歌うアメイジング・グレイスを聞いていました。さすがは幸田浩子、情感が込められた歌に感動しました。
 ですから、今年の私の抱負は、「許す」です。私は神様ではない。間違いや罪深いことばかりやっている「弱き人間」なので、どこまで守れるか分かりませんが、とにかく努力目標として掲げました。

添付した写真は昨日のニューヨークタイムス、Lighting Up the Night, and the New Year からDLした元旦のタイムズスクエア、おなじみの風景です。今年は日の丸の旗が見えていますね。
# by Weltgeist | 2016-01-02 17:34